作業療法コース
Faculty

学部・大学院

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科

作業療法コース

作業療法コース
作業療法コース

実践能力を重視した講義と実習で
地域に役立つ人材を養成

確かな実践能力を養う3つの学び

1年次から医療・福祉の現場体験や
実習、地域活動を体験

1年次から、様々な実習を体験することで医療従事者に必要な感性を養います。また、対象者の良き協力者となるためのコミュニケーション能力を高めます。

小グループの学生主体で取り組む
「問題基盤型学修」を重視

臨床現場で求められる専門的知識、実践的知識を養うために、「問題基盤型学修」を重視。映像や模擬患者を通して主体的に行動します。

地域社会で活躍するために
社会見学などを通して
地域特性を理解

地域に密着した作業療法士を目指し、社会見学などを通して、障がいのある方が地域社会でどのように生活しているかを学びます。

目指せる職業の仕事紹介

取得可能資格

  • 作業療法士国家試験受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員

目指せる資格

  • 福祉住環境コーディネーター など

想定される進路

  • 総合病院
  • 大学病院
  • 精神科病院
  • リハビリテーションセンター
  • 肢体不自由児施設
  • 介護老人保健施設
  • 福祉センター・特別養護老人ホームなどの保健福祉施設
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康医療スポーツ学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>3年</small> 吉野 向亮<small>さん</small>
3年 吉野 向亮さん 千葉県・県立袖ヶ浦高等学校出身

学びやすい環境で成長を実感。
知識と技術を修得して患者さんを笑顔に

脳や筋肉、神経の働きや構造について学んでいます。「基礎作業療法学実習」では身体を動かしたり手工芸などの作品を作ることで、作業療法の意義を深く理解できました。先生方も親身になって教えてくださる、とても学びやすい環境で、協調性や自ら取り組む姿勢も身につきました。将来は修得した知識を活かし、リハビリを通して患者さんの社会復帰を支援できるようになりたいと考えています。
※2024年度取材

4年間の学びの流れ

1年次

専門分野に向け教養を高める
基礎科目で幅広い教養を身につけます。また、基礎作業療法学や現場体験を通し、専門分野の動機付けを行います。

【学外実習】
臨床実習Ⅰ(作業療法見学実習)[1日×4施設]

2年次

臨床・障害領域を学ぶ
基礎・臨床医学と並行して、身体障害・精神障害・発達障害・高齢期障害領域の作業療法について学びます。

【学外実習】
臨床実習Ⅱ(作業療法地域実習)[1週間]

3年次

作業療法の知識を深める
各領域の作業療法について、学内および臨床実習で学びを深めます。また、地域でどのように作業療法を展開するかを学びます。

【学外実習】
臨床実習Ⅲ・Ⅳ(作業療法評価体験実習)[3週間×2施設]

4年次

国家資格取得に向け取り組む
総合的な臨床実習で作業療法の基礎技術を修得します。独自のテーマでの卒業研究、国家試験の準備にも取り組みます。

【学外実習】
臨床実習Ⅴ・Ⅵ(作業療法治療体験実習)[7週間×2施設]

ピックアップ授業

基礎作業療法学実習

作業療法では、様々な作業を通じて「評価」や「治療」を行います。その範囲は手工芸だけではなく、スポーツや外出などの屋外活動も含まれます。本実習では、患者さんと作業を通して笑顔になれる作業療法士を目指して、多種多様なアクティビティを学んでいます。ぜひ、一緒に学んでいきましょう。

地域作業療法学実習

作業療法を考える基盤として、地域に暮らす方々の生活や行政の政策等を、理解していく必要があります。この授業では、大学周辺の地区踏査を実施し、住民の方へのヒアリングなどを用いて、地域の強みや課題を学びます。住民の方々との交流もあり、学生が主体的に学ぶ姿が印象的です。

ちはら台キャンパスについて

※お知らせ

健康医療スポーツ学部 修学キャンパスについて

ちはら台キャンパスは、2026年度まで校舎の建て替えを行います。
また、2027年度に健康医療スポーツ学部はちはら台キャンパスへの移転を予定しております。

chibachihara-shugaku_2025.png

※掲載内容は予定であり、今後変更の可能性があります。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧