理学療法コース
Faculty

学部・大学院

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科

理学療法コース

理学療法コース
理学療法コース

住み慣れた場所での暮らしを支える
理学療法と豊かなこころを育む

確かな実践能力を養う3つの学び

早期より学内で臨床技能修得を
段階的に導入

生活と理学療法を結び付けて考えられるように、段階的に実習を行います。また、自らも障がいという状況を体験し実践能力を養います。

「接遇」と「気付き」を重視した
心理的対応を具体的に学ぶ

対象者への具体的な援助となる言葉掛けやあいさつなどの「接遇」や、身体や心理、社会における関係を発見するための「気付き」を養います。

新生児期から終末期までの臨床に
必要な知識・技術を修得

超高齢社会、疾病構造の変化を前提に、地域社会を重視し、医療、介護、健康増進を目的とした知識・技術を修得します。

紹介動画

目指せる職業の仕事紹介

取得可能資格

  • 理学療法士国家試験受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員

目指せる資格

  • 福祉住環境コーディネーター など

想定される進路

  • 総合病院
  • 大学病院
  • 整形外科病院・クリニック
  • リハビリテーションセンター
  • 保健所・行政機関
  • スポーツ関連施設
  • 老人保健施設
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康医療スポーツ学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 石橋 大輝<small>さん</small>
4年 石橋 大輝さん 千葉県・市原中央高等学校出身

患者さんの心に寄り添える理学療法士を目指し仲間と共に技術の向上に励む

人体の構造を学ぶ「解剖学」や、身体の動きを理解する「運動学」などで、正常な動きと比較しながら問題を考察することに充実感を得ています。「物理療法学実習」では超音波などの治療機器を操作することで、その効果を確認することができました。同じ道を志す仲間と実技の練習を重ねることで自信に繋がっています。今後も、患者さんの心に寄り添える理学療法士になれるよう努力していきます。
※2024年度取材

4年間の学びの流れ

1年次

人と関わり、心と向き合う
人との出会いの中で「命」の尊さを思い、人の気持ちや立場で生活を察しながら、障がいの構造を学びます。

【学外実習】
臨床実習Ⅰ[8日間]

2年次

専門分野の基礎を固める
1年次に修得した基礎知識を土台に、専門科目を学び始めます。理論や知識を実習で確実なものとし、臨床的思考獲得に取り組みます。

3年次

臨床実習で理解を深める
臨床実習を経験し、理学療法が対象者の基本動作改善や再獲得に繋がることを実践を通して理解します。

【学外実習】
臨床実習Ⅱ[評価:4週間]
臨床実習Ⅲ[総合:6週間]

4年次

国家資格取得に向け取り組む
理学療法の展開を通して生まれた事実について明らかにすることを学び、理学療法士の資格取得を目指します。

【学外実習】
臨床実習Ⅳ[総合:6週間+地域:1週間]

ピックアップ授業

理学療法治療学実習Ⅰ(運動系)

運動器疾患に対して、基礎知識を基に、小児から高齢者、スポーツ選手に対応できる運動療法技術や治療介入手技を学びます。演習を通し学生同士で分析し、互いに提案しながら学修を進めることで理学療法士に求められる実践的な技術を身につけることを目標とします。

臨床技能演習

理学療法士は立ち上がる、歩くなどの基本動作能力の回復や維持、障がいの悪化の予防を目的とするリハビリテーションの専門職です。臨床技能演習は、理学療法評価や運動療法を臨床場面で実践していく視点を養うことを目的としており、臨床実習と繋がりの深い科目です。

ちはら台キャンパスについて

※お知らせ

健康医療スポーツ学部 修学キャンパスについて

ちはら台キャンパスは、2026年度まで校舎の建て替えを行います。
また、2027年度に健康医療スポーツ学部はちはら台キャンパスへの移転を予定しております。

chibachihara-shugaku_2025.png

※掲載内容は予定であり、今後変更の可能性があります。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧