言語聴覚学科
Faculty

学部・大学院

健康メディカル学部

言語聴覚学科

言語聴覚学科
言語聴覚学科

コミュニケーション能力の改善を支援する
専門家を養成

目指せる職業の仕事紹介

紹介動画

確かな実践能力を養う3つの学び

少人数担任制による
きめ細かな個別指導

1・2年次では、社会人・医療従事者として必要な基本的態度やマナーの修得、ボランティア体験、日本語力の向上に力を入れています。

基礎から段階的に
学べるカリキュラム

医学系、心理系、音声・言語系、福祉・リハビリテーション系の基礎科目をもとに、言語聴覚の専門科目を学んでいきます。

段階に応じた医療施設など
での施設見学や臨床実習

小児から高齢者まで幅広く対応できる知識と技術の学びを授業で積み重ね、医療施設などでの臨床実習に臨みます。

※2022年5月時点男女比

2 8

男2:女8

取得可能資格

  • 言語聴覚士国家試験受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員

想定される進路

  • 病院(リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、小児科、形成外科、口腔外科など)
  • 障害福祉センター
  • 児童発達支援センター・事業所
  • 老人保健施設
  • 通級指導教室・特別支援学校
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康メディカル学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 椎名 実咲<small>さん</small>
4年 椎名 実咲さん 千葉県・西武台千葉高等学校出身

実践的授業と細やかな指導。
信頼される言語聴覚士を目指して

印象に残っている授業は「聴覚障害実習」。学生が言語聴覚士役と患者役に分かれ、面接の練習や聴力検査、補聴器の説明など実際の場面を想定して行いました。現在は臨床実習に向け、専門科目の内容や検査の方法などを学修中です。コミュニケーションを学ぶ中で、人との関わり方にも気を遣えるようになったと感じています。本学は少人数の細やかな指導で国家試験合格率も高いので、努力し続けて、信頼される言語聴覚士になりたいです。
※2024年度取材

帝京平成大学を知ろう! ~言語聴覚学科~

4年間の学びの流れ

1年次 基礎科目を理解する
基礎医学、音声医学、聴覚医学、言語医学などコミュニケーション活動を理解する基礎科目を中心に学びます。
2年次

専門を学び、現場を体験
専門科目を本格的に学び始めます。また、施設見学を行い言語聴覚士の現場での仕事を理解します。

【学外実習】 施設見学[1日]

3年次

実習で実践能力を養う
専門科目について、より実践的な知識・技術を身につけます。後期の講義修了後、医療施設での基礎実習を行い実践能力を養います。

【学外実習】 見学実習[1日]/臨床実習Ⅰ[4週間]

4年次

国家資格取得に向け取り組む
医療施設での総合実習とともに、言語聴覚士国家試験に向けた学修の総仕上げを行います。

【学外実習】 臨床実習Ⅱ[8週間]

ピックアップ授業

言語発達障害演習

言語発達障害とその関連障害について、評価・訓練・指導・支援に関する知識や技能を修得することを目指します。ビデオやロールプレイ等を通して、実際にインテーク、アセスメント、支援目標の設定、指導プログラムの作成、模擬指導までをグループワークを通して体験します。

失語症・高次脳機能障害実習

外部実習に向けた最後の仕上げとなる授業であり,言語聴覚士としての専門的な知識・態度・技能を身につけます。症例を提示しながら,失語症やその他の高次脳機能障害によって日常生活に支障が生じている方の評価・介入のプロセスについて実践的に学びます。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧