言語聴覚学科
Faculty

学部・大学院

健康メディカル学部

言語聴覚学科

言語聴覚学科
言語聴覚学科

コミュニケーション能力の改善を支援する専門家を養成

目指せる職業の仕事紹介

確かな実践能力を養う3つの学び

少人数担任制による
きめ細かな個別指導

1・2年次では、社会人・医療従事者として必要な基本的態度やマナーの修得、ボランティア体験、日本語力の向上に力を入れています。

基礎から段階的に
学べるカリキュラム

医学系、心理系、音声・言語系、福祉・リハビリテーション系の基礎科目をもとに、言語聴覚の専門科目を学んでいきます。

段階に応じた医療施設などでの
施設見学や臨床実習

小児から高齢者まで幅広く対応できる知識と技術の学びを授業で積み重ね、医療施設などでの臨床実習に臨みます。

取得可能資格

  • 言語聴覚士国家試験受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員

想定される進路

  • 病院(リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、小児科、形成外科、口腔外科など)
  • 障害福祉センター
  • 児童発達支援センター・事業所
  • 老人保健施設
  • 通級指導教室・特別支援学校
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康メディカル学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 五十嵐 明璃<small>さん</small>
4年 五十嵐 明璃さん 神奈川県・横浜清風高等学校出身

コミュニケーションスキルを磨き患者さんと信頼関係を築ける言語聴覚士へ

印象に残っているのは、病院での臨床実習です。実習を通して患者さんと向き合うなかで、講義だけでは分からないコミュニケーション支援の難しさと仕事のやりがいを感じました。今後はコミュニケーションスキルをさらに磨き、患者さんやご家族と信頼関係を築ける言語聴覚士を目指していきます。より多くの現場経験を積み、コミュニケーションや食べることに関する悩みを抱える方々の力になりたいと思っています。
※2024年度取材

4年間の学びの流れ

1年次 基礎科目を理解する
基礎医学、音声・聴覚・言語などコミュニケーション活動を理解する基礎科目を中心に学びます。後期には臨床の入門として、コミュニケーション演習を行います。
2年次

専門を学び、現場を体験
専門科目を本格的に学び始めます。また、見学実習(主に医療現場/臨床実習Ⅰ)を行い言語聴覚士の現場での仕事を理解します。

【学外実習】
見学実習(臨床実習Ⅰ)[1 週間]

3年次

実習で実践能力を養う
専門科目について、より実践的な知識・技術を身につけます。前期授業修了後に見学実習(主に福祉・教育現場/臨床実習Ⅱ)、後期授業修了後に医療施設での評価実習(臨床実習Ⅲ)を行い実践能力を養います。

【学外実習】
見学実習(臨床実習Ⅱ)[1週間]
評価実習(臨床実習Ⅲ)[4週間]

4年次

国家資格取得に向け取り組む
医療施設での総合実習とともに、言語聴覚士国家試験に向けた学修の総仕上げを行います。

【学外実習】
総合実習(臨床実習Ⅳ)[8週間]

ピックアップ授業

発声発語障害演習Ⅰ

小児の発声発語障害に関する医療面接や検査の目的を正しく理解し、実施方法や検査結果の分析、治療計画の立案の仕方、具体的な訓練方法について、演習を通して身につけることを目指します。少人数グループでのロールプレイを多く取り入れた、実践的な科目です。

摂食嚥下障害Ⅱ

摂食嚥下のメカニズムについて十分に理解し、摂食嚥下障害の評価および訓練・指導の方法について学びます。また、模擬の症例についてグループで検討し、評価、問題点の整理、訓練プログラムの作成を行い、グループごとに発表、質疑応答を行います。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧