私が幼稚園生の時、担任だった先生は一人ひとりの子どもが表現したい遊びを存分に楽しめるように環境を整えてくれました。そして、いつも子どもの思いを肯定的に受け止めてくれました。その印象が強く残っていたため、自分も生まれ育った習志野市で子どもに寄り添った保育を行い、成長を支えていきたいと思い、この仕事を志望しました。



Professional
interview 12
Childcare Teacher
保育教諭
「こども園は楽しい」と感じてもらえる
保育を目指しています
Profile
倉島 結衣さん
2022年度 人文社会学部 児童学科 保育・幼稚園コース 卒業
※2023年度取材
- 勤務先:
- 習志野市立袖ケ浦こども園
- 取得資格:
- 保育士、幼稚園教諭

01 この仕事を目指したきっかけを教えてください。
幼稚園の先生の印象が強く残っていたからです。

やりがいを感じるのはどんなとき?
子どもたちの成長を見た時です。
自分の思いを指差しや表情で伝えていた子どもが「言葉」で表現できるようになったり、衣服の着脱や靴の脱ぎ履きなど自分でできることが増えたりと、子どもたちの成長が見られたときに大きなやりがいを感じます。
思い描いていたイメージとのギャップは?
一人ひとりの子どもに合わせた対応の難しさです。
イヤイヤ期である2歳児の様子の知識はありましたが、実際に関わってみると、子どもの気持ちを切り替えられるような言葉掛けや援助の仕方に難しさを感じました。一人ひとりの状況や姿に合わせて対応していけるように毎日試行錯誤しています。


02 学生時代はどのように過ごされていましたか。
公務員試験の過去問を多く解き、保育のボランティアに参加しました。
1・2年次は教科書をよく読んで、公務員試験の参考書にある問題を何度も解きました。3・4年次には公務員対策講座や勉強会に参加したり、希望する市や区の過去問を解いたりすることに集中しました。また、大学が募集している様々なボランティア活動に参加したり、習志野市でも時間外職員として保育に携わったりしました。子どもと実際に関わることで一人ひとりに合わせた対応の仕方を知り、落ち着いて安全に遊べる環境を整えることの大切さを学ぶことができました。
就職活動の際は、就職支援室で履歴書の添削や面接の練習をしていただきました。何度も練習を重ねたことで自信が生まれ、本番の面接でも自分の思いをしっかりと伝えることができました。

特に印象的な出来事は?
幼稚園実習の制作活動で子どもたちが喜んでくれたことです。
幼稚園実習は日誌と指導案作成で忙しい日々でしたが、子どもたちの発達や興味関心に合わせた活動ができるよう、制作内容を毎日試行錯誤しました。そして主活動を「カエルの時計作り」にしたところ、子どもたちが嬉しそうに取り組み、自分たちが作った時計で遊ぶことを喜んでくれました。その姿を見た時は、とてもやりがいを感じました。
また、模擬保育の授業では子どもたちが目の前にいることを想定して話をしたり、手遊びやパネルシアターなどを演じたりしました。その経験が自分自身の自信となり、子どもたちと簡単に楽しめる活動をする際に役立ちました。
03 今後の抱負と受験生へのメッセージをお願いします。
初心を忘れず、学び続けていきたいと思います。
それぞれの子どもの思いに寄り添った保育を行い、「こども園は楽しい!」と感じてもらえるような関わり方をしていきたいと思っています。また、日々変化する社会の様々な状況に対応していけるよう、初心を忘れずに学び続けていきたいと考えています。
様々なことに挑戦して将来につなげてください。
大学では実習や就職活動など大変なことが多くあると思いますが、4年間の学びは保育現場に出た際にとても役立ちます。興味のあることやボランティア、アルバイトなど、様々な経験をすることで視野を広げられると思います。失敗を恐れずに挑戦してみてください。皆さんのご活躍をお祈りしています。

1日のスケジュール(日勤シフト)
- 08:30
-
出勤
☆随時登園
・健康観察、検温
- 09:10
-
☆朝の集まり
・手遊びや絵本など
- 09:15
-
☆おやつ
- 09:30
-
☆遊び
- 11:00
-
☆昼食
・食事介助
- 12:00
-
☆午睡
・寝かしつけ
・連絡帳記入
・打ち合わせ、書類作成、保育準備
- 15:00
-
☆おやつ
- 16:30
-
☆随時降園
・オムツ捨てる、環境整備、書類作成
- 17:00
-
退勤
☆・・・園児のスケジュール
4年間の学びの流れ
- 1年次
-
保育・幼児教育の基本的な知識や保育に関わる基礎的な技術・ピアノの演奏技術や遊び、製作についての基本的なことを学びます。
- 2年次
-
1年次に学んだことを踏まえて、さらに保育の内容への理解を深めるために、実践的に学びます。
- 3年次
-
保育所や福祉施設での実習に向けて、保育内容や子どもとの関わり方などについて具体的に学びます。その後、実習を行います。
[学外実習]
保育所実習(2週間)
施設実習(2週間)
- 4年次
-
3年次の実習を踏まえて、幼稚園実習を経験します。さらに保育所・施設の選択実習を経て、保育者になるための学びを深めます。
[学外実習]
教育実習〈幼稚園〉(選択者)(4週間)
施設実習(選択者)(2週間)
保育所実習(選択者)(2週間)
教育実習〈小学校〉(選抜者)(4週間)