スポーツトレーナー
Career · Employment

就職情報

スポーツトレーナー

スポーツトレーナー

この職業について

プロスポーツ選手が能力を最大限に発揮できるよう、健康管理やコンディション調整の支援を行います。トレーニング指導、ケガ・故障の予防、リハビリテーションのほかにもメンタル面のサポートも重要な役割。身体に関する知識だけでなく、医療系の資格を保持している場合が多い職種です。

人の身体にまつわる幅広い知識を持ち、アスリートのパフォーマンス向上を心身ともに支えるスポーツトレーナー。
今回はそんなスポーツトレーナーの具体的な業務内容や活躍の場、仕事のやりがいを詳しく解説。さらに職業のめざし方についてもご紹介します。

スポーツトレーナーとは

スポーツ選手のパフォーマンスを支える仕事

スポーツトレーナーとは、アスリートが最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートする仕事です。心身の調子を維持するためのはたらきかけや、ケガからの復帰まで役割は多岐にわたります。

プロのスポーツ選手をはじめトップレベルの選手を対象とするほかに、近年はスポーツ・健康志向が高まっていることを背景に、子どもからお年寄りまで幅広く一般の方々に対してもサポートを行います。

スポーツトレーナーの仕事内容

ここからは、スポーツトレーナーの具体的な仕事内容をみていきましょう。

トレーニング指導

アスリートの筋力や持久力、瞬発力を最大限に引き出し、試合や大会などの場面でより良いパフォーマンスができるように指導を行います。
競技特性や対象者の状態をもとに、一人ひとりに合った適切なトレーニングメニューを作成し身体の正しい使い方を指導するほか、良いコンディションを維持するためにストレッチなどにも気を配ります。

ケガの予防と処置

ケガを予防するためのテーピングやストレッチを行ったり、ケガをしてしまった場合にテーピングやアイシングなどの応急対応で悪化を防いだりします。さらに医師や理学療法士などと連携しながら、回復に向けた過ごし方やトレーニング内容の提案、指導も行います。

日々の健康管理サポート

スポーツトレーナーは、トレーニングや治療だけでなく、日々の健康管理も大切な役割の一つです。食事や睡眠など生活習慣にまつわるアドバイスを行ったり、モチベーションアップをはじめとしたメンタルサポートを行ったりします。

スポーツトレーナーの主な活躍の場

スポーツトレーナーの働く場所は多岐にわたります。主な活躍の場をみていきましょう。

プロ選手やチームへの帯同

野球やサッカー、バスケットボールなどのプロチームに帯同する形で選手たちをサポートするか、ゴルフや水泳などといった個人競技の選手と個人契約を結ぶのが、スポーツトレーナーの一つの働き方です。
プロスポーツに携わることができる、大きな責任とやりがいのある職場ではありますが、非常に狭き門で豊富な経験と実力が求められます。

スポーツジムやフィットネスクラブ

スポーツジムやフィットネスクラブなどの施設に、社員やアルバイトとして所属して働く方法です。企業によっては研修や教育体制を設けており、働きながらスキルアップが可能です。

学校や地域のスポーツクラブ

学校の部活動や地域のスポーツクラブなどと直接契約するか、派遣会社に登録して派遣される働き方もあります。子どもから大人まで、幅広い年齢の方々と接しながらサポートができる職場です。複数のチームでトレーナーを兼任したり、本業では柔道整復師や鍼灸マッサージ師などとして働き、副業でスポーツクラブと関わったりするトレーナーもいます。

病院や治療院

医療資格を持ち、病院や鍼灸院、接骨院などで働くトレーナーもいます。中には、トレーニング指導で培ったメンタルケアのスキルを治療の現場で生かしたり、反対に臨床の経験を積んで身につけた知見を生かして指導にあたったりと、キャリア・スキルアップにつながる例もあります。

スポーツトレーナーの仕事のやりがい

スポーツをする方に寄り添い、同じゴールをめざして伴走する役割を持つスポーツトレーナーは、対象者とともに困難を経験し、ともに達成感や喜びを味わえる仕事であるといえます。

帝京平成大学の教員の声

「自分の好きなことを仕事につなげると、そこには“やりがい”が生まれるもの。私自身、スポーツに夢中だった学生時代を経てチームの一員として活動するATとなり、生の現場に自分の役割を持って関われることに大きな喜びがありました。そして、そこにはプレイヤーとして感じていた勝利の歓喜、敗北の悔しさ以上に、支える側の充実感もありました。」
人文社会学部 経営学科 トレーナー・スポーツ経営コース 酒匂 宙夢 先生(在学生インタビューより

帝京京平成大学の教員の声

「アスレティックトレーナーとして、選手と共に明確な目標に向かって進んでいく日々は大変刺激的です。肉体的にも精神的にもハードなものですが、目標を達成できた時には喜びもひとしおです。」
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 西山 朋 先生 (在学生インタビューより

スポーツトレーナーになるには

続いて、スポーツトレーナーになるための方法を解説します。

学校で専門知識を身につける

スポーツトレーナーになるために資格は必要です。選手の心身の健康管理を担う仕事であるため、幅広い専門知識と技術が求められます。そのため、まずは専門のコースを設けている学校で学ぶのがおすすめです。
学校によってカリキュラムや取得できる資格もさまざまなため、スポーツトレーナーの中でもどのような領域を専門としたいか、将来どのような場で働きたいかなどを明確にした上で進路を選択できるとよいでしょう。

資格取得で就職に有利に

専門知識や技術を有していることを証明する資格を取得しておくと、就職する際に有利になる場合があります。
さらに鍼灸師や理学療法士、柔道整復師などの国家資格を取得することによって、現場での活躍の幅が大きく広がることが期待できます。

学校を選ぶ際は、取得可能な資格をふまえて検討されることをおすすめします。

スポーツトレーナーをめざすなら帝京平成大学

スポーツトレーナーをめざすなら、実学教育と資格取得・就職サポートが充実する帝京平成大学で学んでみませんか?

実習でトレーナーの使命を習得できる

帝京平成大学では、学内の充実した設備を用いた実習で、スポーツトレーナーに求められる知識や技術を修得できます。また理論と実践の両面を学べること、指導力を身につけられることは、現場で活躍される際の大きな強みとなります。

多様な資格の受験資格が得られる

心理・健康・医療をはじめとした幅広い科目を履修することで、人の身体やケガにまつわる多様な知識の習得だけでなく、所定の単位を取得すると次のような資格の受験資格が得られます。

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー受験資格
  • はり師・きゅう師国家試験受験資格
  • 柔道整復師国家試験受験資格
  • トレーニング指導者受験資格
  • 保健体育の教諭免許状 など
    (コースによって取得できる資格は異なります。)

スポーツトレーナーをめざしたい方へ

スポーツ選手を支えるスポーツトレーナーは、プロスポーツチームや学生の部活動から病院・治療院などの医療現場まで、幅広い場で活躍しています。

帝京平成大学では、以下の学部・学科でスポーツトレーナーをめざすことができます。

  • ヒューマンケア学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コース
  • ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コース
  • 人文社会学部経営学科 トレーナー・スポーツ経営コース
  • 健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コース
  • 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコース
  • 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 アスリートコース

オープンキャンパスへのお申し込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。