医療ソーシャルワーカー
Career · Employment

就職情報

医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカー

この職業について

病気やけがで入院した患者さんやその家族は、医療費の負担をはじめ、様々な悩みを抱えています。そんな人たちに、安心して治療に専念し、社会復帰ができるように医療・保健関係のスタッフとも相談しながら援助を行います。
医療・保健と福祉の橋渡しをする役割を担っています。

必要な資格

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士

目指せる学部・学科・コース

医療ソーシャルワーカーの仕事紹介

病気やけがで入院した患者と家族を支える、医療ソーシャルワーカー(MSW)。その仕事の範囲は、相談業務から医療機関や自治体との連携まで、多岐にわたります。

今回は医療ソーシャルワーカーの仕事について、担う役割から具体的な業務内容、活躍の場まで詳しく解説。また必要な資格と国家試験についてもご紹介しますので、医療ソーシャルワーカーをめざしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは

医療機関における福祉の専門家

ソーシャルワーカーとは「社会福祉士」「精神保健福祉士」の有資格者の総称で、医療機関で働くソーシャルワーカーのことを医療ソーシャルワーカー、またはMSW(Medical Social Worker)と呼びます。

医療ソーシャルワーカーは、医療機関における福祉の専門職です。主に病院で、患者やその家族が抱えるさまざまな課題についての相談援助を行い、解決のために調整や援助を行う人とされています。患者やその家族が安心して治療に専念し、問題を解決するためのサポートや調整を行う仕事です。

少子高齢化や核家族化、単身世帯の増加に伴い、家族内ケアの機能が弱くなっている近年は、病気やけがの治療についての悩みだけでなく、精神的不安、金銭面の不安、生活の困難さ、人間関係や社会的役割に関する心配など、多くの課題に直面することがあります。また長寿社会となり、癌や認知症、難病などを抱えながら生活する方も増えています。そうした方の相談に応じ、よりよい社会生活を送れるように支援を行う「医療ソーシャルワーカー」が求められる場面が増えています。

医療ソーシャルワーカーの役割

患者が治療や療養に専念できるように、患者の抱えるさまざまな問題の把握・整理・解決を行うのが、医療ソーシャルワーカーの役割です。

例えば医療費の負担に不安を感じている患者や家族に対しては、利用できる社会福祉制度や各種サービスなどを紹介します。制度やサービス、保険、法律など幅広い知識を有する専門家であることが求められます。
また「患者の要望や悩みを引き出し、ケアマネジャーと連携してケアプランの検討に役立てる」「地域包括支援センターや介護サービス事業者などと連携し、患者の在宅復帰に必要な制度や人材等の情報を提供する」など、さまざまな関係機関との協力も大切な要素となります。
ソーシャルワークを行う際に重要なことは、患者や家族との信頼関係を築きながら、問題を把握し整理・検討していくことです。
さらに患者の主体性を尊重しプライバシーを保護することなど、医療ソーシャルワーカーは価値・原則、理論基準に基づいた優れた実践を行い、専門職としての社会的役割が求められています。

医療ソーシャルワーカーの仕事内容

受診前から退院後まで、さまざまな場面でサポートを行う医療ソーシャルワーカー。ここからは、具体的な仕事内容について見ていきましょう。
(厚労省『医療ソーシャルワーカー業務指針(http://www.aichi-msw.or.jp/asociety/pdf/guidelines.pdf)』より)
療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
患者や家族が安心して療養できるよう、心理的、社会的問題の相談に応じ、問題の解決に必要な援助を行います。就労に関わる不安や育児や教育、家族、人間関係の調整、また患者の方の死去による家族の精神的苦痛の軽減、生活の再設計への援助をします。
(相談例)
・病気の告知を受け、不安でどうしたらいいかわからない
 

療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助

患者や家族が安心して療養できるよう、心理的、社会的問題の相談に応じ、問題の解決に必要な援助を行います。就労に関わる不安や育児や教育、家族、人間関係の調整、また患者の方の死去による家族の精神的苦痛の軽減、生活の再設計への援助をします。
(相談例)

  • 病気の告知を受け、不安でどうしたらいいかわからない

退院援助

主治医、看護師などの院内スタッフと連絡・調整を行いながら、退院時期、活用できる社会資源、介護が必要な場合、さまざまな状況を確認し、在宅復帰へ向けた支援を行います。また在宅への退院が難しい場合、適切な転院先、施設などのご紹介、転院の調整をします。
(相談例)

  • 退院後介護が必要になったので、介護サービスを利用したい
  • 障害が残ったので、利用できる制度などについて知りたい
     

社会復帰援助

患者の職場や学校と調整を行い、退院後の社会復帰が円滑に進むように、復職、復学を支援します。
関係機関、関係職種との連携や訪問活動等により、社会復帰が円滑に進むように支援します。
(相談例)

  • 学校や職場への復帰に不安があり、いつからどのように行えないいかわからない。

受診・受療援助

患者や家族に対し、受診や受療の援助を行います。患者の状況に適した医療の受け方、病院、診療所等の情報提供を行ったり、必要に応じ診療に参考となる情報を収集し、医師や看護師へ提供をします。

(相談例)

  • 主治医から病状の説明を受けたが、専門的な言葉が多く、聞き取れなかった、質問できなかった
  • 入院治療が必要と言われたが、母子家庭のため、子供たちの世話を考えると入院はできない

経済的問題の解決、調整援助

患者が医療費、生活費に困っている場合に、福祉、保険等の諸制度を活用できるよう支援します。
(相談例)

  • 手術が必要で入院したが医療費が支払えるか心配

地域活動

患者のニーズに合ったサービスが地域において提供されるよう、関係機関と連携しながら、地域の保健医療福祉システムづくりに貢献します。地域の患者会、家族会、ボランティア等の育成、支援をしたり、高齢者や精神障害の方が地域で安心して暮らしていけるよう地域の理解を求め、普及を進めます。
(相談例)

  •  難病だと言われたが、わからないことが多い。同じような悩みを共有し経験を聴きたい。

医療ソーシャルワーカーの勤務先

続いて、医療ソーシャルワーカーの主な活躍の場について見ていきましょう。

病院の福祉相談室

医療ソーシャルワーカーが活躍する場の一つが、病院内に設けられた「福祉相談室」や「地域連携室」などの部署です。
福祉相談室に勤務する医療ソーシャルワーカーは、入院している患者や家族との面談を行って相談を受けたり、医師や看護師、リハビリスタッフなどと患者の情報を共有したりするほか、他院からの紹介患者の受け入れ・他院への紹介と受診予約などの調整業務まで行う場合もあります。
 

保健所

保健所内に設けられた「医療相談室」「医療相談窓口」でも、医療ソーシャルワーカーが活躍しています。
健康や病気に関する一般的な相談に対応するほか、“医療機関に直接関わる立場ではないからこそ話せること” として、医療内容や医療従事者の対応にまつわるトラブルについての相談を受ける場合もあります。
 

介護老人保健施設

施設への入居希望者に対して、施設の紹介や疑問への回答、契約関連の手続きなどを行います。また入居中の利用者が安心して過ごせるように、対話をしたりレクリエーションを企画したりすること、在宅生活をめざすために必要な準備をサポートすることなども、介護老人保健施設で働く医療ソーシャルワーカーの仕事です。

医療ソーシャルワーカーになるには

国家試験への合格が必要

医療ソーシャルワーカーになるために、法的に取得を義務付けられた資格はありませんが、ほとんどの職場では採用要件として「社会福祉士資格」もしくは「精神保健福祉士資格」を挙げています。
これらの資格を取得するためには、国家試験に合格して厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。

社会福祉士

「社会福祉士」は、社会福祉援助にまつわる専門的な知識と技術を持っていることをあらわす国家資格です。次のいずれかの条件を満たすことで、社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。

  • 4年制大学で指定科目を修了して卒業する
  • 2年制、または3年制の短期大学などで指定科目を修了し、指定の施設で2年、または1年以上の相談援助業務に従事する
  • 社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業する
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業する

試験では、人体の構造や心理にまつわる領域から社会保障や福祉にまつわる制度・サービスまで、全19の科目群から幅広い知識が問われます。

精神保健福祉士

心に病を抱える患者の生活支援を行う「精神保健福祉士」を名乗るために取得必須の、国家資格です。次のいずれかの条件を満たすことで、精神保健福祉士国家試験の受験資格が得られます。

  • 4年制大学で指定科目を修了して卒業する
  • 2年制、または3年制の短期大学などで指定科目を修了し、指定の施設で2年、または1年以上の相談援助業務に従事する
  • 精神保健福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業する
  • 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業する

試験では、精神疾患や精神保健、心理学にまつわる領域のほか、社会福祉士と同様に関連する社会システムや制度についても出題されます。

医療ソーシャルワーカーをめざすなら帝京平成大学

医療ソーシャルワーカーをめざすなら、帝京平成大学の人文社会学部 人間文化学科 福祉コースで学んでみませんか?「実践能力」を養う指導を重視する帝京平成大学では、講義と現場での実習で知識・技術両面の習得をサポートしています。

多彩な知識と技術を学べる

講義では、児童や高齢者、障がい者、傷病者などを取り巻く現代の福祉について理解を深めると同時に、相談援助職に欠かせない法律や制度についても幅広く専門知識を身につけることができます。
また机上の勉強に終始せず、演習・実習で実践能力を養うことも重視した体系的なカリキュラムで、現場で活躍できる人材を育成しています。
 

実習を通して専門知識を身につける

実習・演習では、少人数グループでの活動でコミュニケーションをしっかりと取りながら、専門知識と技術を身につけることができます。

まとめ

「医療機関における福祉の専門家」として活躍する、医療ソーシャルワーカー。患者と家族に寄り添いながらサポートをしていく姿勢は変わらぬものでありながら、社会情勢や医療・福祉のあり方が変化する中で求められる役割が多様化してきています。

医療ソーシャルワーカーをめざすなら、現場での活躍を見据えた実践的な学びを深められる帝京平成大学がおすすめです。オープンキャンパスへのお申し込みや資料請求をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。