助産師になるには
助産師になるには、看護師国家試験と助産師国家試験の両方に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。助産師国家試験は、助産師課程のある4年制の看護大学を卒業するか、看護師養成所・助産師養成所をともに卒業することで受験資格が得られます。
まずは看護師免許を取得した後、助産師課程のある教育機関で課程を修了し、受験資格を得て助産師国家試験に挑戦するのが一般的な流れです。
お産の介助、妊婦や赤ちゃんに対して保健指導を行うなど、妊娠から出産後まで母子の身体と心のケアを行います。保健師・助産師・看護師のなかでは、唯一、開業できる職業です。出産の介助を中心に、精神的に不安定になりがちな妊産婦の相談や母乳マッサージを行ったり、新生児の健康診査・沐浴(もくよく)・授乳の介助など、産後の母子の健康を見守ります。
必要な資格
目指せる学部・学科・コース
助産師は厚生労働大臣の免許を受けて、出産の介助と妊産婦・新生児への保健指導を行う仕事です。日本の法律では、女性のみが就ける職業と定められています。
助産師は、助産行為の専門職として知見を有することが認められるため、正常分娩であれば医師の指示を得ずに自身の判断で介助を行うことができます。そのため病院や診療所で活躍するほかに、助産所を個人で開業することもできるのが特徴です。
助産師はただ分娩の介助を行うだけではなく、妊産婦と新生児の心身のケアを行う役割まで一手に担っており、その仕事内容は多岐にわたります。ここからは、妊娠の経過の中で助産師が行う主な仕事を詳しく見ていきましょう。
まずは検査によって妊娠の診断を行い、妊娠確定後は胎児と妊婦の健康状態を把握しながら、経過を観察していきます。助産師は看護師資格も保有しているため、問診だけでなく血液検査や尿検査など医療的な観点からも母子のサポートが可能です。検査によって異常妊娠を発見した場合は、医師と連携しながら対応を進めていきます。
また妊婦の生活習慣は母子双方の安全に関わるため、食事や運動などの生活指導も実施するほか、不安を抱える妊婦の精神的なケアや、妊婦・パートナーの育児準備支援など、母親、父親になるための準備を後押しするのも大切な仕事です。
破水や陣痛などの兆候を受け、母子の状態を確認して異常がなければ、助産師が主体となってお産を進めていきます。異常分娩の場合は、医師をサポートする役割を担います。
分娩の進行具合をその都度判断しながら、食事や排泄の介助、マッサージや声かけ、いきみのアドバイスなど、痛みや不安を抱える産婦のケアも同時に行います。
無事に新生児を取り上げられたら、呼吸を確立できるよう援助を行うのも助産師の仕事です。
産後の入院期間中の経過診断とケアを行い、母親の身体が通常の状態に戻るまでサポートします。また並行して授乳や沐浴、オムツ交換などの指導も行うほか、育児や日常生活へ戻ることに不安を感じる母親に寄り添う、心のケアも欠かせません。
呼吸や体温調節など、胎外での活動に新生児が適応できているかをチェックし、異常を認めた場合は医師と連携して処置を行います。また新生児室で夜間の預かりを行う場合は、母親に代わって新生児の世話をするのも助産師の役割です。
性にまつわる正しい知識を広めることは、専門的な知識や現場での経験を持つ助産師だからこそできる大切な仕事です。若い世代へ性教育の授業や講演を行ったり、女性の性にまつわる悩みの相談窓口になったりしながら、知見を広めて悩みに寄り添う活動に携わる方もいます。
妊産婦に一番近い位置で寄り添いサポートするために、助産師には主に以下3つの経験・スキルが求められます。
助産師には、妊娠の診断以降、妊婦の声に耳を傾けて不安の解消を目指し、安心感を与える役割が求められ続けます。「悩みを引き出す」「アドバイスや励ましの声をかける」「不安の解決方法を一緒に考える」などの過程を通して、適切なコミュニケーションで信頼関係を築く力が最大限に活かされる仕事です。
出産は新しい生命が誕生する感動的な瞬間であると同時に、命懸けの現場でもあり、母子の健康や生命が損なわれる場に立ち会うことも少なくはありません。どのような場面にあっても自分の仕事に真摯に向き合える、精神的なタフさは助産師に欠かせない資質です。
分娩は、365日24時間いつ始まるか分かりません。母子の容態も変化しやすいため、いつでも状況を見ながら柔軟に対応していく必要があります。そのためにも、まずは自分の健康を維持し、体力をつけておくことが求められます。
助産師になるには、看護師国家試験と助産師国家試験の両方に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。助産師国家試験は、助産師課程のある4年制の看護大学を卒業するか、看護師養成所・助産師養成所をともに卒業することで受験資格が得られます。
まずは看護師免許を取得した後、助産師課程のある教育機関で課程を修了し、受験資格を得て助産師国家試験に挑戦するのが一般的な流れです。
助産師の就職先としては、医療行為を伴いながら正常分娩・異常分娩の両方に対応する、病院や診療所が最も多くなっています。病院や診療所では、助産師が産科医の代わりに妊婦の検診を行ったり、婦人科の看護まで担当したりする場合もあります。
また助産師だけで運営される医療行為を伴わない施設、助産所も活躍の場の一種です。母子ともに経過が順調で分娩時に問題がない場合のみ、助産所で分娩に対応できます。妊娠時から分娩まで基本的に一人の助産師で担当するため、妊産婦や家族との距離の近さが特徴です。
そのほか、自宅での検診・分娩を介助する出張専門の助産院、母子が一緒に過ごせる産後ケアセンター、不妊治療専門クリニック、保健所などでも助産師が求められています。
「入院施設がない診療所では分娩に対応していない」「産科医が少ないため助産師外来での担当まで求められる」など、各病院や施設によって仕事の幅も雰囲気もさまざまなので、注意が必要です。
本校では、ヒューマンケア学部 看護学科、健康医療スポーツ学部 看護学科、助産別科で助産師を目指すことができます。
オープンキャンパスへのお申込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。