理学療法士
Career · Employment

就職情報

理学療法士とは

理学療法士は、病気やケガ、老化などで体力や筋力が低下した対象者に対して介入(治療)・指導を行い、基本的な動作を行う能力の回復を目指す「リハビリテーションの専門職」です。病院やリハビリテーション施設のほかに、スポーツ選手をサポートする場面や介護の現場でも活躍します。
理学療法士は国家資格にあたるため、試験に合格して厚生労働省の免許を受ける必要があり、資格不要のスポーツトレーナーと比べ、より専門的な知識をもとに介入やアドバイスを行うことができます。

理学療法士の仕事内容

理学療法士は、幼年期から老年期までさまざまな対象となる方と向き合い、多様な介入を用いてリハビリテーションを支援していきます。ここからは、理学療法士が行う主な仕事内容を詳しく見ていきましょう。

理学療法の実施

理学療法士は、看護師や作業療法士などを含む医療チームで連携しながら、次のような介入で対象者の回復を支援します。

運動療法

対象者に実際に身体を動かしてもらいながら、筋肉や関節の本来の機能を回復させることを目指す介入法です。関節の曲げ伸ばしによる可動域の拡大や、筋力とバランス感覚の回復や歩行練習などによるさまざまな方法を身体の状態に応じて組み合わせながら実施します。

物理療法

外部から物理的な刺激を与えることで、薬物を用いずに痛みや痺れを和らげたり運動能力を回復させたりすることを目指す介入法です。温熱療法や電気、赤外線による刺激などが主に用いられるほか、身体に直接マッサージを施すこともあります。

日常生活活動への支援

対象者が家庭や社会へ復帰し、できる限り自分の力で日常生活を送っていけるように、基本的な動作を行う力を回復させるための練習です。主にベッドから起き上がること、安全に移動すること、食事や排泄を自分で行うことなどを目標とします。

在宅生活への支援

自宅や施設での日常生活に戻る時期には、介護用ベッドの利用や自宅の改修を提案したり、家族に対して介助指導を行ったりと、安全な生活を送るためのサポートが求められます。

また継続的なリハビリテーションの提案や自主的な介入・指導など、理学療法によって回復させた身体の機能の維持、向上を図ることも大切な仕事です。

理学療法士の仕事に求められる経験・スキル

理学療法士は人の身体構造を熟知した上で、状況に応じた理学療法を行います。一人ひとりの対象者に合ったリハビリテーションを実現するために、次のような経験・スキルが求められます。

求められる経験・スキル
  • コミュニケーション能力
  • 洞察力
  • 心身の健康

コミュニケーション能力

理学療法士の仕事においては、対象者やその家族、医療関係者と接し、コミュニケーションを図る場面が多くあります。特に、長期にわたるリハビリテーションをサポートするためには、対象者とコミュニケーションをしっかりとって信頼関係を築き、精神的な苦痛に寄り添うことが欠かせません。
また看護師や作業療法士、家族とも意思疎通を図り連携することで、よりスムーズなリハビリテーションの進行が期待できます。

洞察力

対象者の身体機能の回復をスムーズに進めるためにも、理学療法士は一人ひとりの心身の状況を見極めながら適切なリハビリテーション計画を作っていく必要があります。対象者の生活に支障を来たしている状況を見極めて計画を工夫しながら、少しでも苦痛を和らげてモチベーションを高めるためにも、また身体の異変にいち早く気がつくためにも、洞察力は欠かせない資質となります。

心身の健康

対象者がバランスを保って動作を行うために理学療法士が手助けをするなど、リハビリテーションにおいては体力が必要とされる場面が多くあります。また介入やリハビリテーションは長期にわたって忍耐強く行っていかなければいけないものです。
苦しいリハビリテーションに挑戦する対象者を心身ともに支えるためには、理学療法士自身が体調管理を徹底することが求められます。

理学療法士になるには

理学療法士になるには、文部科学大臣指定の養成校で課程を修了した後、理学療法士の国家試験に合格して資格を取得する必要があります。国家試験は①筆記試験と②口述試験及び実技試験の二種からなり、それぞれ年に一度実施されます。

養成校には専門学校(3〜4年制)と短期大学(3年制)、大学(4年制)、視覚障がい者を対象とした特別支援学校の4種があります。また資格を取得した後に、より専門的な知識や技術を身につけるために、大学院での修士課程や博士課程に進むことも可能です。

ただし作業療法士の資格をすでに取得している方や、外国での養成校卒業・免許取得を経ている方は上記の限りではなく、理学療法士になるための条件が緩和される場合があります。

理学療法士の就職先

国家資格を取得した理学療法士は、病院や診療所、リハビリテーション施設、高齢者や障がい者向けの福祉施設などに就職してリハビリテーション指導を行います。またスポーツチームやスポーツジムに専属のトレーナーとして所属したり、個人のスポーツ選手と契約をしたりする方もいます。
その他にも、高齢化に伴って、在宅で行う「訪問リハビリテーション」や身体機能の衰えを予防するための指導に対する需要が高まるなど、理学療法士の活躍の場は広がってきています。

理学療法士をめざしたい方へ

本校では、健康メディカル学部 理学療法学科、健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コースで理学療法士を目指すことができます。
オープンキャンパスへのお申込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。