
News
2020.08.122020年度 ちば産学官連携プラットフォーム 第1回 共同 FD/SD 研修会実施のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響により、全国の大学・短大では、これまでの授業運営が困難となり、2020年度前期期間の授業開始時期の延期やオンライン等の遠隔授業が実施されました。コロナ禍の影響は、今後も、流行期と小康期が繰り返されながら、当面の間、推移されていく中で、2020年度後期の授業についても検討していく必要があります。また、オンライン授業は、新型コロナウイルス感染症の影響が無かったとしても、高等教育における検討課題のひとつであり、コロナ禍が過ぎたとしても、その対応を進めるべき取組であると言えます。
そこで、2020年度前期期間における遠隔授業やコロナ禍における感染防止対策を徹底した対面での授業運営の実践例を共有し、今後の授業運営のTipsを得ることを目的に、本研修会を開催いたします。
内容
- 基調講演(各20分程度)
「国立情報学研究所サイバーシンポジウムでの議論と遠隔授業の実践」
話題提供者:植草学園大学保健医療学部 教授 山本 雅哉
「神田外語大学におけるオンライン授業運営と環境整備」
話題提供者: 神田外語大学 言語メディア教育研究センター長 准教授 石井 雅章
「学生と共に創る遠隔授業:アンケート調査結果を踏まえたオンライン授業の実践と課題」
話題提供者:淑徳大学コミュニティ政策学部 教授 矢尾板 俊平 - 各校の実践例(各10分程度)
「コロナ禍における学生相談、学生支援」
報告者:千葉経済大学 学務課 兼 千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部 地域連携室 主任 浅野 雅明
「オンライン授業の取組(工夫例、利用したシステム、効果、課題等)」
報告者:帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 講師 庄司 一也
「コロナ禍における実技指導の工夫と課題」
話題提供者:千葉明徳短期大学 教授 明石 現 - 総括質疑(30分程度)
お問い合わせ先
ちば産学官連携プラットフォーム教育連携事業部会:大友
E-mail:pf-fd20a@pf-chiba.org