

News
2022.01.11「ちば産学官連携プラットフォーム ちば学リレー講座2021」を開催しました。
12月25日(土)ちば産学官連携プラットフォーム生涯学習連携事業部会からのご依頼をいただき、敬愛大学生涯学習センターにて講演をしました。
ちば産学官連携プラットフォームでは「ちば学リレー講座2021」と称し、千葉(市)に関する研究や話題をさまざまな側面から紐解く講座を年間11回開催予定としています。
当日は「ちばのリハビリ~知って役立つ!急性期から生活期の医療・介護保険リハビリサービスの流れと種類」というテーマで、健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース 丸山 陽介 准教授にご担当いただきました。
急性期リハビリテーション | 患者の病態が不安定な状態から、治療によりある程度安定した状態に至るまでの期間。 |
---|---|
回復期リハビリテーション | 急性期を脱し、集中的にリハビリテーションを実施し、日常生活活動の向上を行い、自宅退院の準備を目指す期間。 |
生活期リハビリテーション | 回復期にて獲得した能力を自宅生活に落とし込み、能力の維持・向上を目指す期間。 |
参加者は日常生活に直接関わってくる話ということもあり、講師へ時折り質問を交えながらとても熱心に話を聴く様子が伺えました。
当日の様子

