A. 実践を伴う科目が学生からは人気です。テーピング・ストレッチ演習は実際に学生同士で基本的なテーピング法やストレッチング法を実践して効果を実感することが出来ます。トレーニング科学演習はトレーニングルームなどを使用してフィジカルトレーニングを実際に実践したり、学生同士で測定や評価を行ってフィジカルレベルを知ることも出来ます。こういった実技授業は科学的根拠に基づく適切な理論を背景に、ただ自分で出来るという事だけではなく人に対して指導出来るようになることを目標にしています。またスポーツ経営授業も豊富に用意されており多彩な視点から学べる環境があります。



帝京平成大学を知ろう!
人文社会学部 経営学科 トレーナー・スポーツ経営コース

Q. トレーナー・スポーツ経営コースの特徴・雰囲気を教えてください
A. スポーツがキーワードのコースですので多くの学生がスポーツに興味を持って入学してくれます。スポーツはプレーするだけでなく、「見る」・「支える」・「知る」という多様な観点から関わりを持つことが出来ますので、体育会系のような厳しい雰囲気ではなく、多様な活動・研究をしている教員・学生が自由で明るい雰囲気の中で学んでいることが特徴です。またスポーツだけでなく経営学科として経営の基礎を学ぶ事もできますので自分のキャリアも幅広く考える事ができます。
Q. おすすめの授業を教えてください
Q. こういう学生と一緒に学びたい!
A. 豊富な好奇心・探求心やどん欲な成長意欲が大切だと思います。その上で人とのつながりを大切にしてコミュニケーション能力や協調性のある学生が大きく成長できると思います。大学は授業での学びだけでなく課外活動や実習、研究活動など多くの学びの場が用意されているのでそういった所に積極的に参加する姿勢がある事が望ましいと思います。

Q. どんな資格が取れ、資格取得のためにどのような授業がありますか?
A. 主な取得可能資格として日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー受験資格・トレーニング指導者受験資格・健康運動実践指導者受験資格・JPSUスポーツトレーナー受験資格といったスポーツ指導者系資格に加えて、中学校/高等学校教諭一種免許状(保健体育)等があります。スポーツ指導者系資格には基礎的な知識を育む解剖学や生理学、スポーツ科学等の授業に加えて、基礎知識を専門的に生かす実技科目が設置されています。また教員養成に関わる科目としては体育実技・教科教育法・スポーツ指導論などに加えて学外実習をサポートする為の授業も準備されています。
Q. 大学に入るまでに身につけた方が良いことは何ですか?
A. 「これが出来ていなければならない」というような能力や知識は特にありません。体力がなくても、華々しい競技歴がなくても全く問題はありません。自分の興味のある分野を中心に幅広く学ぶ意欲があれば十分だと思います。ただし、スポーツを学問として学ぶ上では、実は保健体育以外でも高校までに学ぶ多くの科目が関連してきます。スポーツ系だからといって学びの範囲を狭めずに基礎的な学習を大切にして頂ければと思います。
Q. 想定される進路はどのようなものがありますか?
A. 本コースは経営学科であるため、スポーツをキーワードにした学びだけでなく経営関連の学びも行えるのが特徴です。そのため進路もバラエティ豊かになっています。スポーツや健康に関わるインストラクター・トレーナーとして働く、スポーツメーカーで働く、中学/高校の保健体育教員として働く、などスポーツをキーワードにした進路設定をする学生だけでなく、小売業、サービス業、不動産業などの一般企業就職を目指していく学生も多くいます。